探針

ものの見え方をふやしたい

一人称複数の失敗

中学から高校まで、個人塾に通っていた。高校生だったある日、先生は別の生徒に現代文を教えていた。新聞の人生相談を使って、相談者の気持ちをその文章から考えさせていた。面白そうだったので首を突っ込んだ。細かい内容は忘れたけれど、相談者の年齢は同じぐらいで、何かについてどうしたらいいか、みたいな相談だったと思う。

先生にどう思うか訊かれて、答えたけれど、軽い肯定の反応が返ってきただけだった。けれど、いまでもその答えは(ある程度)正しいと思っている。


「新聞に相談できる時点で、ほとんど解決してるんじゃないですか」


にべもない。その頃の自分の肩を持つと、相談内容からは切実さを読み取れなかったんだと思う。それに、どうしたらいいか、なんて合理的な選択肢は片手で数えられるほどだろうし、その優先順位は自分で決めてやるしかないだろう。

新聞の人生相談は、相談者にこたえを与えるだけではなく、相談さえできない読者のためにあってほしい。

 

進路への不安からか、森七菜に興味を持ちはじめた。『天気の子』では馴染んでいて、特に何も思っていなかったけど、『ラストレター』の川で生物部の活動をしていて片想いする人の無防備な横顔を見る視線があまりにもリアルで、そこから「なぜこんなことができるんだろう」と思い、気になりはじめた。森七菜が新海誠の作品の中で一番好きなのは『言の葉の庭』だというエピソードがあるので、『言の葉の庭』を見返した。


靴職人を目指す高校生・タカオは、雨の朝は決まって学校をさぼり、公園の日本庭園で靴のスケッチを描いていた。ある日、タカオは、ひとり缶ビールを飲む謎めいた年上の女性・ユキノと出会う。ふたりは約束もないまま雨の日だけの逢瀬を重ねるようになり、次第に心を通わせていく。居場所を見失ってしまったというユキノに、彼女がもっと歩きたくなるような靴を作りたいと願うタカオ。六月の空のように物憂げに揺れ動く、互いの思いをよそに梅雨は明けようとしていた。(https://www.kotonohanoniwa.jp/page/product.html)


物語のクライマックスは非常階段のシーン。『天気の子』でも非常階段はそれを使う者に重要な意味を付与している。非常階段を登るのは救ける者であり、降りるのは救けを必要としている者である。『言の葉の庭』のクライマックスは、日本庭園の東屋から始まったふたりの特別な関係を、ユキノが現実的で「通常」な関係で捉えなおそうとしてしまい、フラジャイルなふたりが傷つくことで始まる。


助けを求めない強さと、助けを求めることができない弱さは、共に、表出しない。


視点をずらす。

頼られなかったとき、果たしてそれはどちらだろうか。

あるいは、サインを見落としてしまったのか。

だから、どこにもいかない。

褪せる私信

千駄ヶ谷駅のカフェはチェーン店なのに内装がほかよりいいのでわざわざ電車に乗ってまできてしまう。金曜日の夕方はたいていそこにいる。

習慣が根づいてくると、意識は自然、遠い時間へ向かう。 もはや希望はない。冷凍庫に大事にしまっていた時計を取り出す。

方言の一部に古語が残るように、辺境は過去をそのまま保存していることがある。同じように、ぼくの中のきみは今のきみと違って昔のままなのかもしれない。だとすればぼくはどうするべきだろう? やっぱり、今のきみのためにすべて忘れてしまうのがいいのかもしれない。 でも、きみを「あの」名前で呼んだとき、震えた声で「やめて」と言ったことを覚えている。ぼくはなにもかもわかってしまったような気がした。 きみが思い出のひとつを見るような眼でぼくを見るとき、とてもいたたまれない気持ちになる。

母親に会う覚悟はした。いや、するほかない。しかし、その機会はうしなわれてしまった。ぼくはきみを 深く傷つけてしまったと思います。精確に言えば、ぼくの弱さで傷ついたと思います。

ぼくはもう、会いに行けるほど自分は正当だと感じられません。

会いにきてほしいのです。

こんな文章は公にするものではないので、そのうち消します。

共犯をもう一度

秒速5センチメートル』を初めてみたのは2018年の正月の夜中、祖父の家で見た記憶がある。『君の名は。』が地上波で初放映されるからその広告として放映されていたのを見た。ネットの評判通り確かに面白かった。ハッピーエンドから程遠い物語をどこかで求めていた心境にも相まっていたように思う。

肝心の『君の名は。』は矛盾だったり気になるところがひっかかってあまり楽しめなかった。細かいことを覆うほどのおもしろさはなかったというか。

それから1年と数ヶ月が経って、『天気の子』のテレビCMを見た。天気を晴れにできる少女がなんでもない少年にその能力を見せる理由がわからないのと、天気がテーマでおもしろくなるのか?(『君の名は。』の想定を超えた成功からくるプレッシャーでどうにかなっちゃったか?)という疑問を持ったので珍しく映画館へ出ることにした。

疑問はしっかり解消された。拳銃は「秘密」だし、見る回数をかさねて気づいたのは法外な力として天気の操作(雷に顕著)と拳銃は同質だから帆高と陽菜はその点では一致している。さるびあ丸で東京に着くときにレインボーブリッジの下を通っていたのに最後にはレインボーブリッジがほとんど水没していて、変化がわかりやすい仕掛けがしてあるところとか。

グランドエスケープのかかるクライマックスのために映画館へ12回以上足を運んだ。明らかに異常である。心の琴線に触れるものがあったからに違いなく、むしろそれを確かめるために、内側を知るために行っていたと今では分かる。

君の名は。』は世界の形が変わることを防ぐ物語である一方、『天気の子』は世界の形を大きく変えてしまう物語である。

帆高と陽菜にフォーカスして見ていく。

警察に追われて池袋のラブホテルに逃げこんだ帆高たちは、すぐに終わりがきてしまうことを自覚しながらも幸福な時間を過ごす。そして帆高は晴れを願ってしまい、陽菜の姿は消えてしまう。朝になり警察に捕まった帆高は陽菜より年上であることを知らされる。取調べを受ける直前に逃げ出し、会いたいひとに会いにいくために線路に侵入し、代々木の廃ビルで発砲する。人間社会での罪を重ねる帆高には傷と手錠が象徴として加わっていく。

廃ビルの屋上から彼岸に辿り着き、陽菜に彼岸から飛ぶように命令する。一度は両手を繋げられたものの、離れてしまう。自分が戻ることで晴れなくなってしまうと葛藤する陽菜に天気なんか狂ったままでいいと言い放ち、手を取り、手錠を通じて再びふたりは両手をつなぐ。帆高は陽菜に自分のために祈るよう促して、廃ビルに帰り着く。

取り返しのつかないことをなんとかして取り返そうともがき、傷つき、罪を重ね、与えた意味体系の無効化と罪の共有を通路として自然界から人間界へ連れ戻した。

それから3年間雨は降り続き、東京の風景を一変させた。逮捕され保護観察処分になるも高校を卒業して上京した帆高は世界を変えてしまったことについて陽菜になんと言えばいいか、わからずにいた。

そして再会した須賀や冨美といった大人たちは「世界はもとからこうだった」という物語を与えて帆高たちを免罪しようとしてくれた。

しかし帆高は与えられた物語で世界を変えてしまったやましさを解けるか見定められずにいた。なぜならその与えられた物語は「世界を変えてはいない」としているからだ。

実際のところ、変えたか変えていないかはわからない。ほんとうにわからない。罪の有無がわからないけれど、もしあった場合を鑑みるとわからないとも言えない。

神が罪に置き換わった倫理的なパスカルの賭けである。

雨の降る中水没した東京へ向けて祈る陽菜を目にした帆高は、陽菜が存在すら不確かな罪に誠実に、spontaneousに向き合う姿を帆高自身が自発的にそこに見出したことで、再帰的に自らのやましさをほどいたのである。


自分もつらいのに優しく送り出そうとする「大丈夫」は『天気の子』と『秒速5センチメートル』に存在している。警察が陽菜の家に来た時、帆高が補導されないように家に帰ったほうがいいと言ったものだ(ただ帆高はこれに「一緒に逃げよう」と返している)。『秒速5センチメートル』では「きっと貴樹くんは大丈夫だから」と個人の状態かつ別れの言葉になっている。君が言う通り僕が大丈夫だったとして、君は大丈夫ではない。ところで『天気の子』のラストシーンに桜が咲いているのが『秒速5センチメートル』を参照させる符牒になっている。

『天気の子』ラストでの「僕たちはきっと大丈夫」は個人の状態ではなく関係の状態である。

ここまで書いて急にわからなくなった。たぶんまだ実際にはここまで行きついていないのかもしれない。まだ実際には一人称複数の成立に行きついていないのかもしれない。とすると宇多田ヒカルの『Play A Love Song』に繋がっていくかもしれない。

Can we play a love song?

平日

クリスマスが終わると、年末の鬨の声がそこら中で始まる。せめて2-3日だけ待ってくれないだろうか。クリスマスと「年末」というイベントがシームレスに繋がってしまって、普通の今年の日がいつのまにか、身構える前に終わってしまった。

24日に「今年もあと一週間だ」とかほざいていても、その年はすでに終わってしまっている。残りはエキシビションマッチです。

そこで提案があります。

まず26日はクリスマスの余韻で、撤収日にしましょう。26日は明け渡します。31日と30日は間違いなく「年末」ですね、これはいい。

27日と28日は一年で最後の普通の日だとして、問題は29日。どうでしょう、「年末」らしくもあるけれど、30へ繰り上がるひとつ前の29だからこそ「年末」にさしかかる(すなわち年末ではない)感じがしてきませんか。29日を普通の日とするかそれとも「年末」とするのか。これは判断が難しいので間をとって正午までを普通の日、正午以降を「年末」としましょう。

こういう理路を通って今年最後の午前を過ごした。病院に向かう地下鉄の中で今年が終わったが、なかなか悪くない。病気2つと怪我1つを来年に持ち越すのは確定だけれど、その対応の中で年を越すのはある種の大掃除だ。

あと、ラスト・デイのくせに2.5日間もあるのが気が利いていた。結果そうならなかったけど、29日をたとえ寝過ごしても28日があるし、さらにその予備まである。

29日の午後も味があった。週に一度行っている小川町のとんかつ屋で食事をしたが、そこも29日の昼営業が年内最後の営業だった。歩調が合っていて嬉しい。

来年もこの区分けを利用していく所存です。よろしく。

 

 

プレゼント

今年の1月2日の夜は東京湾の上で過ごした。竹芝客船ターミナルから出ている、さるびあ丸に乗船して伊豆大島へ日帰りで行った。正月で帰省してくる高校の知り合い(友人)一人と連れ立って「東京のラクダ」を見るためだ。

今までに見たことのある動物を思い出していた時、そういえばラクダは見たことがないのに気づいた。それなりにメジャーな動物なのに肉眼では見たことがない。その辺を散歩していたら盲点を突かれた。

ラクダにはヒトコブラクダフタコブラクダがいる。

近場だと神奈川県のズーラシアヒトコブラクダがいるが、都内では東京都立大島動物公園にだけ、それもフタコブラクダが、いる。上野動物園にはいない。脳裡にぼんやり思い浮かべたラクダはフタコブラクダだし、せっかくだから大島にいる「東京のラクダ」にした。

船に乗りたかったのも理由の一つではある。乗り物の功徳は乗っている間暇を持て余しててもいいことだ、とNTT ICCの展示解説にあったのを思い出した。

確かにもののみごとに暇を持て余したので、船の中をぶらぶらして、100円でレンタルできる毛布の中に挟まっている当たり券は客船ターミナルで使える商品券と交換できるという張り紙を見たり、自動販売機やレストランのラインナップで遊び回ったりした。自動販売機に缶の伊右衛門があったから買ってしまった。街中の小売ではまず見かけない代物で、独特の質感とパラレルワールドを感じる。実際の理由は積載できる重量上の利点からかもしれないけど。

出発した船舶は閉鎖空間ではあるけれど、甲板に上がって視界すべてがひらけた暗い海と暗い夜空で、船自体を除いた周囲数キロに人の気配がありえないのを実感するとむしろ落ち着く。ディーゼルの排気で少し暖まったりして、匂いが嫌になった頃に船内へと戻った。

レストランの向かって右奥の席で大したことのないきつねうどんを食べて、そのままヨタ話にスライドした。洋上の深夜のファミレスだ。ドリンクバーはないけれどレストランの中央に水のピッチャーだけある。ほっといてる適当さがいい。営業時間が終わっても話し込んでていい談話スペースになる。それから船内の受付でハズレの毛布を百円でレンタルして二等客室(椅子)で眠りについた。

伊豆大島には朝の6:00に到着するので、日の出前に起きる事になる。まだ夜の暗さを残したままの港で開いている店は一件もなく、ひっそりとしていた。レンタカー屋に向かうシャトルバスだけが呼び込みしていて、移動手段すら考えていなかった無計画極まりないわれわれは、渡りに船と乗り込んだ。しばし揺られてレンタカー屋に着いた。釣り客が多く、普通は予約して借りるので、そこでおそらく最後に貸しだされるであろうサビまみれの軽トラを借りることになった。ちゃんと動くし、ないより全然助かる。運転免許がないので連れに運転してもらう。ガソリンを満タンにして返せばレンタカー屋がバスで港まで送ってくれる。14:30に帰りの船が出るので余裕を持って1時間前の13:30には戻ることにした。

レンタカー屋に置いてあった地図とガイドを開いて、東北東に位置する動物園が開園するまでの当座の目的地を決める。島の中央上部北北西から、朝っぱらに開いている施設に御神火温泉という温泉があったので西のそこを経由して、島を反時計回りに一周することにした。

温泉に入って軽めの朝食をとっても、まだまだ時間がありあまっていた。食堂も正月特有ののんべんだらりとした時間が流れている。

南にある地層大切断面を流しつつ車を走らせ、島にある高校が視界に入ったとき、大島出身の高校生から直接聞いた話で、高校生はキョンを蹴って遊ぶらしい。なるほどキョン特定外来生物に指定されている。なんともいえない。

東から島の中央につづく「月と砂漠ライン」を通って裏砂漠に入る。国土地理院発行の地図に記載されている砂漠は伊豆大島の2か所「裏砂漠」「奥山砂漠」しかない。いい。表砂漠は地図にない。表と裏の基準もよくわからない。本土から見て三原山の表と裏かな。

また裏砂漠は砂漠と言われてイメージするもの(サハラ砂漠鳥取砂丘)とは結構異なっている。足元はさらさらした砂ではなく、手で包める大きさのスコリアという多孔質の火山岩で埋め尽くされている。色も黒っぽい。表だとか裏だとか、荒涼としてふきすさぶ風で植物もあまり生えていない地面は月面らしさもある。

島の端まで続くランドスケープも船の甲板で感じた信頼の距離を与えるが、より寄与しているのはこのスコリアである。たくさん空いた小さな孔が自然の吸音材として働いている。だから声を出してもすぐに音を吸われ、あとには風の音だけが残る。

天井と壁、床を楔形の柔らかい吸音材で覆った無響室では、音が跳ね返って耳に入らないため無限に広い空間にいると感じる。それと同様の感覚が裏砂漠でも起こる。写真では音の無さがわからないから、こればっかりは行かないと実感できない。f:id:yasuragisonde:20201225065452j:image

そもそもラクダが大島にいるのも砂漠ありきだからで、昔は裏砂漠でラクダに乗れたという。

穴場からサビているラクダに乗って動物園へ。いいのか悪いのか裏砂漠が素晴らしく、ラクダはそれを越えてこなかった。ラクダにサービス精神だとか激しい感動を求めていないからむしろ期待通りかもしれない。f:id:yasuragisonde:20201225065530j:image それでも入園料は無料だし、綺麗に整備されていて鳥もいる、ゴミ箱もいたるところにある。テロで爆発物を入れられる心配もないからゴミ箱だらけにできる。都市の文法が翻って読める。入園料が無料なのは東京都の財政を鑑みるとおそらく補助金が充分にでているからだと考えられる。

近くの椿園の前の売店でさっぱりしたラーメンを昼ごはんにして、ガソリンスタンド、レンタカー屋、港に着いた。

チケットをとってから船が出港するまで、まだ時間があったので弁当にべっこうずしを買った。駅弁でも高速バスでもそうだけど、買っておいた弁当は乗り物が動き出してから食べる。切り離されてもう手に入らないのが貴重でいいんだろうな。持ち運んだのは港から船までなのに、形は少し崩れていた。

行きよりも帰りの方が早い。体感ではなく実際に早い。大島発なら4時間半、竹芝発は4時間半で到着すると2:30に着いてしまうので8時間かけてゆく。でも日が沈むと行きと変わらない暗さになる。

東京のビル群の灯す無数の明かりが見えてくると、ほんの8時間しかはなれていないのに、懐かしさと怖ろしさが去来した。「上京」がわかるような気がした。予想もしていない何かが来る、期待とプレゼントの乖離。

『天気の子』の主人公の一人、帆高は神津島からさるびあ丸に乗って「上京」する。

来年の1月3日21:00にテレビ朝日系列で放送されるからまた観よう。

 

 

 

 

 

 

 

定時交信

南極で暮らしたいと考えていた時があった(ほとんど忘れかけていたぐらい微かに)。日々暮らしているこのあたりとは似ても似つかないし、生命の危険だってちょうどよくある。閉鎖空間で人間関係も限られているから可処分時間がふんだんにとれる。確かにちょっと楽しそうだ。プルーストの『失われた時を求めて』を読むために刑務所に入ろうと考えるのに似ているかもしれない。

それから数年、感染症が新たに発生したおかげで空間を共にしない生活様式がいまのところのデフォルトになっている。3月の時点では単に閉じこもっていることが奨励されていたし、社会まるごとがそれを許容していたから、ゴロゴロしていた。寝転がるのにも飽きて(ずっと転がっているのは疲れる)、NetflixかAmazonPrimeVideoでも観る向きになった。

隔絶された空間にいる状況下だったから南極のことを思い出して、『宇宙よりも遠い場所』を観た。4人の女子高生が南極へ行く話のどこがどうおもしろくなるんだ?といぶかしんでいたけど、おもしろかった。伏線が自然でしっかりと丁寧に脚本が練られているのがわかる。

とくに12話、最終話の前が一番よかった。物語の4人の主人公のうち南極に目的があるのは小淵沢報瀬だけで、中学生のとき南極で行方不明になった母への気持ちを決着させるために南極へ行く。母が行方不明になってから毎日、日記に近いメールを、返ってくるあてもなく母に送っていた報瀬の気持ちにシンクロできてしまうのがすごい。

むしろ当然と考えるべきかもしれない。届いているかもわからない文章を書き連ねて自らの、自らのみの存在を証明しているわけだから。内容は二の次、いまの場所と時間ぐらいでいい。メッセージが存在していること、それ自体がメッセージになる。どんな交信も最初は返信のない定時交信だ。あと、13話もいいよ。

10月4日

 レストランで西洋料理を口にして、シロナガスクジラの大模型や動物園の動物を見る。入場券にキリトリ線は入っていなかった。それから少しして、家に帰る山手線の車内でそれは発生した。私たちは手を繋いでいた。自分の右手と相手の左手。利き手はお互い反対で、使い慣れた手をフリーハンドにしていたのかもしれない。

 指が絡み合う手にそれの視線が触れた途端、私の左の席に子供が一人、発生した。もしかすると以前からいたのかもしれなかった。いま穿った見方をすれば、「発生するために私たちを必要とした」のかもしれない。

 年齢は10歳を越えないぐらい、性別は中性的というより限りなく無性別に近く、希薄な──消された文字の痕跡のような──女性。

どうやら私の子供なのに、「私たち」の子供ではないようだ。抑圧された記憶でもあれば別だけれど、身に覚えは当然無かった。

 新宿駅で中央線に乗り換え、私と子供の二人で家に着いた。ここから先の記憶は曖昧で、かえって憶えていないことそれ自体がある種の必然性を湛えているようだった。

 そして子供は成長することなく、8年が経った。重ねた月日の中ではただ子供だけが悠然とその絶対性を保ち、私は疲れきっていた。レゾンデートルへ疑念を抱かない幼児に、誰が対抗できるのだろう?

 私は他人の子どもたちと積極的に関わり、その経験から手段を身につけようとしている。うまくいかなければ、子供とは別居する(もちろん私が出て行く)とか、本を読み、運動し、音楽を聴き、旅行するとかして、物理的距離をとる。時間が解決してくれるように、生活をしていく。そうしてついに、欠くことができないのにとめどなく溢れていた何かを抱きとめる。

 そういう夢をみた。